女性が生きやすい社会になる「選択肢」は無限大⁈女性をエンパワーする国際女性デーイベント『WEHealth』に行ってきた!

女性ホルモン

3月8日は「国際女性デー」日本で毎年開催されているイベント『WEHealth』を知っていますか?

「国際女性デー」とは、1975年3月8日に国連によって制定された女性の権利や地位向上を呼びかける国際的な記念日のこと。

毎年「国際女性デー」に合わせて開催されるイベント『WEHealth』が、2025年3月7日(金)〜9日(日)の3日間原宿で開催されました!今回は、ひと足先に前日の6日(木)にイベントを取材したレポをお届けします!

今年で5回目の開催となるWEHealth2025のテーマは “エンパワーメント”。

当日開催されたイベントでは、女性一人ひとりが本来持つ輝きを最大限に引き出すために、より多くの「選択肢」を見て触って体験できるような工夫を凝らされていました!

例えば、トークショーやビジネスコンテストといった学びを深めることができる機会もあれば、生理痛体験など直接体験できるものも!

他にも、黄色いモノを身につけていたり、持っていくと・・・

「国際女性デー」のシンボルであるミモザが描かれたお菓子がもらえました!

エリアは、area1の「フェムケア・フェムテック」、area2の「メンタル&ウェルネス」、area3の「ライフ&ワーク」、area4の「包括的エンパワーメント」の4つ!

つい滞在時間が1時間以上も伸びてしまうほど、魅力的なブースが多くありました!

その中でも、気になったいくつかのブースを取材してきたよ!

むしろ食べたほうがカラダに良い⁈罪悪感ゼロのチョコレート!

「生理前になると、なんでこんなにチョコが食べたくなるの!? でも、食べすぎるとニキビが…いやでも我慢するのツラすぎる!!(泣)」という方は食べてみて欲しい!!

美味しいだけでなく、乳酸菌やビタミンも配合された罪悪感ゼロのチョコレート「VIVID CACAO

生理中は、チョコレートに含まれている砂糖や脂質分が体を冷やして血行不良を引き起こす可能性があるので食べ過ぎには注意しないといけませんよね。

でもこのチョコレートは、

・ホワイトシュガーフリー
・乳製品フリー
・プラントベースド
・乳酸菌1000億個(板チョコ1枚につき)

と、むしろ食べたほうが健康になりそうなチョコレート!✨

生理前にばくばく食べても問題なさそう!

3種類のチョコを試食した中で、個人的にいちばん美味しかったのは、ピンクのパッケージの「VIVID CACAO 003 BEAUTY

ベリーの甘さがちょうどよく、一口食べた瞬間に「うまっ!」と思わず声が漏れちゃいました!

カフェイン量を調節できる⁈夢みたいなコーヒー体験してきた!

生理中は、血管収縮を引き起こすカフェインを摂取しすぎると血行が悪くなり、生理痛の症状がさらに重くなる可能性があります!💦

だけど、毎日コーヒーを飲むのが習慣になっている私にとって、生理がきている1週間は、「コーヒー飲みたいのに、飲めない・・・」と悩ましく過ごす期間。(共感者いる・・・?💦)

そんな私が感動したのが、体のリズムや体調に合わせて、カフェインの量を自分で調整する「カフェインコントロール」ができちゃう「CHOOZE COFFEE

これなら、生理前や生理中でもコーヒーが飲めそう!

実際に試飲したのはカフェインレスの「DECAF

デカフェでも、美味しく飲めました!☕️

カフェインを取りすぎて頭が痛くなったり、夜眠れなくなってしまう人もぜひ試してみてほしいです!

写真を撮るだけ⁉︎ヘアケアのアドバイスがもらえる嬉しいサービス

カメラで生え際と頭のてっぺんを撮るだけで、自分の髪の診断ができちゃうサービス「Faview

今の自分の髪の状態を分析し、すぐに自分でできる肌・髪に合ったセルフケア方法を教えてくれます!✨

実際に頭皮の写真を撮って、髪の診断を体験してみました!

なんと「20代の髪の毛とは思えないほど、水分量が少ない」という診断結果に・・・(むしろ知れてよかったのかも💦)

他にも、「髪の量」「髪の細さ」「頭皮のかたさ」「頭皮の色」をカルテから知ることができました。

「Faview」で教えてもらったおすすめの成分やケア方法を、今後のヘアケアに活かせそうです!

まとめ

『WEHealth』には、さまざまな女性が「自分らしさ」を発揮できるようにエンパワーメントしてくれるサービスやモノがたくさん集まっていました!

だからこそ、「女性が生きやすい社会になる「選択肢」は無限大かも!」と思えるような国際女性デーならではの素敵なイベントだと思いました!

他にも紹介しきれなかった魅力的なモノやサービスもたくさんあったので、来年また開催される時にはぜひ足を運んでみてください!

女性ホルモン大学スタッフ

女性は初潮を迎えてから長年付き合う生理や、妊娠・産後、更年期などライフステージの変化に伴って様々な体の変化に直面します。そして、そんな女性の人生には常に「女...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

Follow us on TikTok